日本版DBSなどの導入をはじめ、日本では子どもを守るセーフガーディングが注目され、スポーツ現場でも非常に重要な取り組みとなっています。組織で取り組むことで、安心・安全なスポーツの場をつくりましょう。
⼀般社団法⼈S.C.P. Japan(以下「S.C.P. Japan」と表記)は、2020年の設立当初よりセーフガーディングの取り組みに力を入れ、あらゆるスポーツ現場で一人ひとりの人権が守られるよう、啓発活動や研修実施などを実施してきました。また、2022〜2023年の2年間はスミセイコミュニテイスポーツ推進助成を受けて、専門家の皆さまにご協力いただきながら、スポーツ組織向けのセーフガーディング研修(基礎編・応用編)のカリキュラム開発を行ってきました。この度、開発後初となるセーフガーディング応用研修の実施することとなりましたのでお知らせいたします。
「スポーツにおけるセーフガーディング応用研修」では、実際にセーフガーディングの取り組みを始めるためには何をしたら良いのか、自団体で文書や体制を整える際の方法や留意点・必要なツールを手にし、適切にそれらを運用できることを目指します。また、万が一、安心・安全を脅かす事案が起こった際、どのように対応するのかを検討することで「もしも」に備えることができます。
スポーツにおけるセーフガーディング応用研修の概要
■研修名:「スポーツにおけるセーフガーディング応用研修」
■日時: セッション①:8月19日(月)19:00〜21:00 セッション②:8月26日(月)19:00〜21:00 セッション③:9月2日(月)19:00〜21:00
■会場:オンライン(Zoomを使用) ※お申込みいただいた方に当日のZoom URLをお送りします。
■内容:<セッション①> 1. 組織が行うべき具体的な施策 2. あなたの組織にとってセーフガーディングとは? 3. 適用範囲 4. リスク分析 5. 4つの具体的アクション(周知・予防・対応・報告) 6. セーフガーディングポリシーテンプレート
<セッション②> 1.セーフガーディングを実効性あるものにするために ・セーフガーディングの取り組みを推進する人,体制 ・組織が持っておきたい(確認したい)価値観 ・担当者が孤立しない・担当者を孤立させない 2. セーフガーディング行動規範
<セッション③> 1. 相談・報告を受け止める 2. 相談・報告に対応する 3. 組織ではじめる・すすめる 4. 振り返り ※内容は一部変更となることがあります。
■講師:井上由惟子(S.C.P. Japan)
元女子サッカー選手。引退後はJICA協力隊の体育隊員として2年間ブータンで過ごし、帰国後は日本サッカー協会や日本障がい者サッカー連盟などで勤務し、筑波大学大学院「スポーツ国際開発学共同専攻」の修士課程を修了。2020年一般社団法人S.C.P.Japanの設立に関わり、団体内のセーフガーディングポリシーの策定や相談窓口の設置などを担当。スポーツ関連団体向けのセーフガーディング研修の講師も務める。
■参加対象(全てに当てはまる方):・スポーツ組織(団体やクラブ)に所属している方 ・組織でセーフガーディングを実践する意欲がある方 ・SCPJapanが実施している「スポーツにおけるセーフガーディング基礎研修」を受講済みの方 ※基礎研修をこれまで受けたことがない方は、別途アーカイブ動画(税込5,500円)で事前受講が必要です
■推奨条件: スポーツ組織(団体・クラブ)から複数人で参加されることをおすすめします
■定員:25名 ※定員に達し次第申込受付を終了いたします。
■参加費:全3回 5,500円(税込) ※団体より5名以上参加の場合は、団体割引(10%)あり。お申し込み種別で「団体申し込み」を選択してください。 ※学生割引(10%)あり ※支払い方法は、指定の口座に銀行振込みとなります。
■申し込み方法: 以下の2つのWEB申し込みフォームのどちらかよりお申込みください。 【申し込み締め切り】2024年8月15日(木)18:00まで基礎研修受講済み の方の申し込みフォーム:
基礎研修未受講 の方の申し込みフォーム: ※基礎研修をこれまで受けたことがない方は、別途アーカイブ動画(税込5,500円)の事前受講が必要です。
■主催:一般社団法人S.C.P. Japan(https://scpjapan.com/ ) 「一人ひとりが自分らしく歩んでいける未来を創る」というビジョンの下、スポーツを通じた教育・研修・人材育成・国際協力事業等を行い共生社会を推進する活動をしています。
<確認事項> ・原則全ての回にご参加をお願いいたします。当日体調不良等、やむを得ず参加ができなかった参加者の方には後日録画映像の共有などを検討いたします。 ・研修中はブレイクアウトルーム機能を用いたグループワークなどがあります。可能な限りそちらに参加できる状態で当日ご参加いただけますと幸いです。 ・定員になり次第申込受付を終了いたします。 ・お申し込みいただいた皆さまに、参加費のお支払い情報をご連絡させていただきます。お支払いが確認でき次第ZoomのURLをお知らせさせていただきます。
応用研修の監修者よりコメント
「スポーツにおけるセーフガーディング応用研修」の内容作成にあたり、認定NPO法人 CAPセンター・JAPAN様に開発協力いただき、杉山翔一氏(弁護士、ジャパンセーフスポーツプロジェクト代表)、森克己教授(鹿屋体育大学、アスリート・セーフガーディング研究所設立発起人)にご監修いただきました。この場をお借りして、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。 今回、新たに「スポーツにおけるセーフガーディング応用研修」にご監修いただいた森克己教授のコメントをご紹介します。 監修:森克己教授(鹿屋体育大学、アスリート・セーフガーディング研究所設立発起人)
“スポーツにおけるセーフガーディングの問題は、近年、IOCを中心に国際的に推進されている課題となっています。この応用研修を受講する皆様におかれましては、研修で身に付けた知識を基に、日本のスポーツ界におけるセーフガーディングのパイオニアとして、セーフガーディングの普及・啓発・実践に取り組んでいただきたいと思います。” https://athlete-sg.org/
S.C.P. Japanのセーフガーディングの取り組み
■S.C.P. Japanのセーフガーディングポリシーhttps://scpjapan.com/aboutus/safegurdingpolicy
■みんなで守ろう!子どもの権利「コーチからの約束」リーフレット:https://scpjapan.com/blog/archives/3248
■S.C.P. Japanがセーフガーディング研修を実施させていただいた団体: ・ジェフユナイテッド市原・千葉アカデミー様 ・ファジアーノ岡⼭アカデミー様 ・株式会社明⽇葉様 ・桃⼭学院教育⼤学様 ・ガンバ⼤阪アカデミー様 など
<お問い合わせ> 一般社団法人 S.C.P.Japan メール:info@scpjapan.com HP:https://scpjapan.com/