月: 2021年3月
【報告】武蔵丘短期大学女子サッカー部の皆さまに「運動を通じた共育プログラム」のご紹介と「性の多様性」に関する研修を実施させていただきました。(2021.3.25)
2021年3月25日(木)に武蔵丘短期大学女子サッカーの皆さまを対象に「運動を通じた共育プログラム」のご紹介と「性の多様性」に関する研修を実施させていただきました。
前半の50分間は武蔵丘短期大学さんのキャンパスの中庭で実際に身体を動かしながら「運動を通じた共育プログラム」のご紹介をさせていただきました。普段は小学生を対象に実施することが多いため、女子サッカー選手・チームスタッフの皆さまを対象に実施することはとても新鮮でした。普段は講師側が定めた価値観について学ぶ展開が多いですが、今回は選手たち自身にチームとして大切にしたい価値観を定めていただき、その価値観についてみんなで身体を動かしながら考えていく時間としました。
後半は講義室に移動し、「①スポーツをツールとした社会課題の解決」、と「②性の多様性について」という講義二本立てでお話をさせていただきました。①では、前半に行ったプログラムの解説やS.C.P. Japanの団体についてのご説明をしました。スポーツによる様々な活動を知ることで、選手の今後のキャリア形成の少しでもお役に立てたらいいなという想いでお話をさせていただきました。
②では、性の多様性とは何か、SOGIEやアウティングについての話を含め実際の講師の経験も混じえてお話をさせていただきました。あまり馴染みのないテーマであるのにも関わらず、真剣にお話を聞いてくださった選手・スタッフの皆さまに心より感謝申し上げます。サッカーチームとして、サッカーのことだけでなくこういった様々な講習や研修を選手に受けさせている田本監督の人間性やお考えにも感銘を受けました。
武蔵丘短期大学女子サッカー部の皆さま、この度は貴重な機会を頂戴し本当にありがとうございました。
【コラム】2021年2月コラムまとめ
【告知】開発と平和のためのスポーツ国際デー特別ウェビナー開催!
この度4月6日の「開発と平和のためのスポーツ国際デー」を祝して特別オンラインイベントを開催いたします!
開発と平和のためのスポーツ国際デーとは?
4月6日は国連が定めた「開発と平和のためのスポーツ国際デー(International Day of Sport for Development and Peace: IDSDP)」です。スポーツの平和と開発を促し、寛容と相互理解を育む側面に着目して開発と平和に資するスポーツの活用について啓発をする日と定められています※1。S.C.P.Japanも開発と平和のためのツールとしてのスポーツの可能性に着目し、スポーツを通じた共生社会創りを推進しています。
本企画は、実際に社会課題の解決のための手段としてスポーツを活用する実践家3名(予定)と国内で唯一開発と平和のためのスポーツ(Sport for Development and Peace:SDP)の専門人材を育成する大学院プログラムを有する筑波大学スポーツ国際開発学共同専攻※2(修士)にて教員を務める山口拓氏を招いて、SDPの実践家の活動や今後、活動が期待できるフィールド、そして専門人材を育成することの重要性について議論します。
※1 国連広報センターウェブサイト参照
※2 筑波大学・鹿屋体育大学・独立行政法人 日本スポーツ振興センター三機関の共同専攻
■イベント名:
開発と平和のためのスポーツ国際デー特別ウェビナー
■テーマ:
開発と平和のためのスポーツ:専門人材の必要性とその活動フィールド
■日時:2021年4月6日(火)20:00-21:15
■方法:オンライン開催「Zoom」(オンライン会議システム)を使用
■参加費:無料(※当日は手話通訳が入ります)
■お申し込み方法:
お申し込みいただいた方に追ってイベントのZoom URLをお送りします。
■パネリスト:
山口 拓 氏 (筑波大学体育系助教)
UNESCO IPL専門家。スポーツ国際開発(IDS/SDP)の実践者として、WOAアジア・オセアニア地域事務所ディレクター、JICA・UNTAETスポーツ政策専門家、(特活)ハート・オブ・ゴールドの理事・事務所長、JICAプロジェクトマネージャーなどでの15年以上の現場勤務を経て、2012年から現職。2016年にロイヤル・モニサラポン勲章大十字章を受勲。
【主な領域】
IDS/SDPにかかる人材育成、IDS/SDPの功罪に関する開発人類学的研究、QPE支援およびIDS/SDP手法及び評価に関する実践的研究など。
坂口 麻衣 氏(日本スポーツ振興センター情報・国際部プログラムオフィサー)
愛知県出身。2019年2月より、独立行政法人日本スポーツ振興センター情報・国際部でプログラムオフィサーとして、アジアとの連携業務、自治体のスポーツ国際展開支援業務に従事。UNESCOユース&スポーツ事務局メンバー。 2018年筑波大学体育学専攻修了(スポーツ社会学)。 FIBAのBasketball for Goodのプログラムにおけるインターンや、ラグビーワールドカップ2019の際に行われたChildfund Pass It Backのマスターコーチとして参加するなど、スポーツ団体の行う社会課題解決のためのプログラムを中心にスポーツと開発分野に関わる。 「スポーツを通じてよりよい社会を、そしてよりよいスポーツ環境を」の実現を目指し、日々奮闘中。
篠原 果歩 氏(ローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団マネージャー)
京都府出身。現在、ローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団の助成事業マネージャーとして日本を拠点に活躍。UNESCOユース&スポーツ事務局メンバー。学生時代から「スポーツを通して豊かな社会を形成する」を軸にキャリア構築を進め、2018年3月に筑波大学国際スポーツ開発学共同専攻を修了し、国際パラリンピック委員会・アギトス財団で子ども・若者向けパラリンピック教育の教材開発および国際展開に従事。約35カ国のパラリンピック委員会や組織委員会のメンタリングや東京2020パラリンピックで開催される I’mPOSSIBLEアワードの立ち上げを主事し、2021年2月から現職。
井上由惟子(S.C.P. Japan共同代表、バルサ財団日本プロジェクトコーディネーター)
現在、S.C.P.Japan共同代表やバルサ財団日本プロジェクトの日本コーディネーターとして活動中。UNESCOユース&スポーツ事務局メンバー。
2006年−2011年ジェフユナイテッド千葉レディースに所属しなでしこリーグでプレー、2012年アメリカのセミプロリーグでプレー後に引退をした元女子サッカー選手。引退後は2015年青年海外協力隊→2017年日本サッカー協会などの経験を経て、2019 年に筑波大学スポーツ国際開発学共同専攻に入学し、スポーツ国際開発学を学びながら、スポーツを通じたダイバーシティ&インクルージョンについて実践及び研究を行っている。
※パネルディスカッションのモデレーターはS.C.P. Japan共同代表 野口(専門:スポーツと開発/スポーツとジェンダー・セクシュアリティ)が務めます。
【報告】クラーク記念国際高等学校横浜キャンパス2年生(約160名)の皆さまに「性の多様性」に関する研修を実施させていただきました。(2021.3.8)
2021年3月8日(月)にクラーク記念国際高等学校横浜キャンパスの2年生約160名の皆様に「性の多様性」に関する研修を実施させていただきました。
クラーク記念国際高等学校横浜キャンパスの教職員・学生への研修は今回が3回目です。教職員研修、1年生研修をさせていただき、今回は2年生の皆さまにお話しさせていただきました。
今回も現役フットサル選手であり、FtXの当事者でもあるMeimi Tomochika(Réveilen Life代表)さんと一緒に「性の多様性」に関する基礎知識やMeimi さんのライフストーリー、そしてアウティングの危険性についてなどお伝えさせていただきました。
クラーク記念国際高等学校横浜キャンパスの皆さまどうもありがとうございました!
これまでのクラーク記念国際高等学校横浜キャンパスさんとの活動は以下からご覧ください。
【報告】ダイバーシティサッカー協会主催「Women Empowermentと女子サッカー」に登壇させていただきました。(2021.3.9)
2021年3月9日(火)にNPO法人ダイバーシティサッカー協会が主催するSaturday Night Diver 「Women Empowerment と女子サッカー」に共同代表の野口が登壇させていただきました。
NPO法人ダイバーシティサッカー協会(以下、HPより引用)
ダイバーシティサッカー協会は、多様な背景を持つ人がスポーツを通じて自分らしく生きられる社会を目指して2017年7月に設立されました。
2008年にNPO法人ビッグイシュー基金のクラブ活動として発足したホームレス当事者や経験者によるサッカーチーム野武士ジャパンを中心に、多様な社会的困難を抱える当事者と支援者が作るチームのネットワークによって、「居心地のいい」サッカーやスポーツの実践を広げるために活動しています。
過去3度ホームレス・ワールドカップに出場した野武士ジャパンのメンバーは、その後それぞれに自立へのステップを歩んでいきました。彼らが経験した晴れ舞台を、もっと身近なところでより多くの人たちにも経験してほしい。
そんな想いから、2015年に最初のダイバーシティカップが開催されました。以後、ホームレス、うつ病などの精神障害、LGBT、難民、フリースクール、児童養護施設出身、不登校、ひきこもり、依存症など、様々な社会的困難を抱えた当事者と支援者のべ1,500人以上が、ダイバーシティカップでフットサルを通じて交流し、相互理解を深めてきました。
2020年3月には特定非営利活動法人として登記。誰もが生きやすい社会をスポーツを通じて実現していくために、居場所づくり応援、調査・研究、海外とのかかわりなど、ますます活動の幅を広げていきます。
ダイバーシティサッカー協会の代表理事の鈴木直文先生は研究者としていつも学ばせていただいているので、今回お声かけいただけたのは大変貴重な機会でした。NIKE JapanのCMをきっかけに、女子サッカーにはマイノリティを包摂する力があるのではないか?という切り口は非常に斬新で、これまでにないスポーツとジェンダーの話となりました。星野智幸先生の「男子サッカーからは苦しさを感じ、女子サッカーからは解放感を感じる」という視点も、非常に鋭い視点で議論が盛り上がりました。
また現役のジェフユナイテッド市原・千葉レディースの選手であり、なでしこの選手たちの社会貢献活動を推進する一般社団法人なでしこケア(なでケア)の創設者である大滝麻美さんからはより現場に近い女子サッカー選手の現状や海外での選手経験やFIFAマスターズでの経験から女子サッカーとWEリーグへの想いを聞くことができました。
女性の選手、指導者、スタッフ。サッカー界で活躍するすべての女性が女の子の道標になる可能性を秘めるWEリーグに大いに期待するとともに、決めきらない、グレーゾーン、あいまいさを残すことで獲得できる多様性の享受など、女子サッカーが多様性や共生社会について議論できるプラットフォームになれる可能性が大いにあるように感じるディスカッションとなりました。
イベントの様子はYoutubeから全てご覧いただけます。
【報告】文京区主催国際女性デー記念シンポジウム「サッカー×キャリア×未来~キャリアを活かし、未来を切り拓く~」にパネリストとして登壇させていただきました。(2021.3.5)
2021年3月5日(金)に文京区が主催する国際女性デーシンポジウム「「サッカー×キャリア×未来~キャリアを活かし、未来を切り拓く~」に共同代表の野口がパネリストとして参加させていただきました。
本シンポジウムは文京区主催、UN Women日本事務所共催、(公財)日本サッカー協会、一般社団法人日本女子プロサッカーリーグが協力して行われたシンポジウムです。
2021年9月に開幕する日本の女子プロサッカーリーグであるWEリーグはWomen’s Empowerment Leagueとの名称の通り、サッカーを通じて社会の女性の活躍を積極的に推進していくことを理念として掲げています。岡島チェアからはロールモデルとしてのWEリーガーの存在や、妊娠・出産を考慮した選手へのサポート、更には日本国内に留まらず、アジア全体の女子サッカーを盛り上げていきたいという方向性がお話されました。
野口からは、サッカーを活用してアメリカ、スウェーデン、ザンビアで暮らし、国際経験を積めたことがセカンドキャリアにどのように活かされているのか実体験を踏まえてお話させていただきました。
今年9月に開幕を控えるWEリーグですが、世界でも珍しく、社会におけるジェンダー平等、女性のエンパワーメントをビジョンに掲げています。元女子サッカー選手3名で創設したS.C.P. Japanも女子サッカー出身者として、セカンドキャリアにおいても、自分たちらしくどこかで誰かの道標になれるように、今後とも活動していきたいと思います。
【報告】国際女性デー特別企画としてオンラインイベントを開催いたしました。(2021.3.6~7)
S.C.P. Japanはスポーツを通じた共生社会創りを目指しており、その中には性別や性的指向に関わらず誰もが自分らしく生きられるジェンダー平等な社会という観点も含まれています。
そんな私達にとって大切な日である「国際女性デー」を祝して、女子サッカーブリッジとコラボをさせていただきオンラインイベントを開催いたしました。
女子サッカーブリッジは女子サッカー選手のアメリカサッカーツアー及び留学サポートを30年間続け、それらの活動を通して、サッカー少女達のエンパワメントに長く関わってこられた団体です。S.C.P. Japanの共同代表2人も女子サッカーブリッジを通して留学を果たし今のS.C.P. Japanの設立に繋がる貴重な経験をさせていただきました。そのため、このような企画が今回実現したことを大変嬉しく思います。
イベントは3月6日(土)と3月7日(日)の二夜連続で行われ、1日目は女子サッカーブリッジの共同代表である小林美由紀(みーみ)さんと羽石架苗さん(かなぴー)をお招きし、さらに、女子サッカーブリッジのメンバーである福田真理香さん、S.C.P. Japan共同代表野口が加わりトークセッションのような形で実施をさせていただきました。
女子サッカーブリッジとは一体何か、どのようにして始まり、代表のお二人はどのような想いで活動を続けてこられたのか、などを深掘りさせていただきました。
【国際女性デーに寄せて、ゲストのお二人のお言葉】
自分で自分の可能性に限りをつけない。やりたいと思った時はその準備ができたということ、年齢とか性別とか関係ない。自分の気持ちに正直に、自分らしく生きていって欲しいし、そういう人が増えることで、誰もが自分らしく生きている社会づくりに繋がるのではないかと思う。
羽石架苗さん(かなぴー)
想いがあれば絶対に何かできる。想いがあれば行動できる。できないを考えるのではなく、やってみる。そうして好きなことに生き生きと取り組んでいる姿をみて勇気づけられる誰かが必ずいるし、そんなふうに笑顔で輝いている人が増えれば、性別に関わらず誰にとっても幸せな世界になると思う。
小林美由紀さん(みーみ)
写真撮影時は、参加者の皆様にも「今自分がやってみたいこと」「目標」「夢」、などを紙に書いていただきそれらを掲げていだたきました。
普段からサッカーに関わる方、これから留学を考えている選手、他スポーツの指導者、学校教員をされている方、女子サッカーを応援しているサポーターの方など多種多様な方々28名にご参加いただき、参加者及び関係者の皆様に心より感謝を申し上げます。
2日目は「アメリカ女子サッカー留学体験共有会」ということで、女子サッカーブリッジに関わりのある女子サッカー海外留学経験者15名をお招きし、実際の経験についてお話をしていただきました。ブレイクトークルームを複数作り、参加者が行きたいトークルームを選べ、スピーカーと交流をしながら話を聞いていただけるようにしました。
【2日目のイベント企画・進行をされた福田真理香さんのコメント】
アメリカの大学では女子サッカー環境が整っており、スキル問わず奨学金をもらいながら大好きなサッカーにチャレンジできる。サッカー留学を経験することで、サッカー以外にも様々な経験を積み、視野が広がり、大学卒業後のキャリアに活かすことができていることを、経験したメンバーの声より感じてもらえた日になったと思う。 ブリッジでは大好きなサッカーを通して、広がる可能性は無限だということを伝えたい。
福田真理香さん(ブリッジ留学経験者)
2日目は27名の方にご参加いただきました。ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。
最後に本企画を実施するにあたり、ご協力いただきました女子サッカーブリッジ及びNPO法人ジュースの皆様、参加を快くお引き受けいただきましたスピーカーの皆様、そして運営面で動いてくださったボランティアスタッフ、手話通訳の皆様に心より感謝を申し上げます。
【告知】LGBTユースオンラインイベント
『WE ARE FRIENDS!〜みんなと繋がるLGBTQ+オンラインイベント〜』
連日メディアでも目にする機会が増えたLGBTQ+。
しかし、目にするニュースは同性婚や雇用問題に関するテーマが多く、10代の当事者たちが抱える悩みや不安を聞く機会は少ないのではないでしょうか?
そこで、今回はS.C.P.Japanの高校生インターンによる高校生のためのユース企画を実施します!
3週連続で3回に渡って行い、各回ごとに対象者を変えて、学生同士で本音を語り合います。LGBTQ+当事者同士、ストレート(ヘテロセクシュアル)同士での交流はもちろん、最後の第3回目ではセクシュアリティ問わず全員参加でテーマに沿ってディスカッションを行います!
イベント名:WE ARE FRIENDS!〜みんなと繋がるLGBTQ+オンラインイベント〜
☆日時:①3月14日(日)②3月24日(水)③3月29日(月)
全日程18:00〜19:30(交流会に参加されない方は19:00まで)
☆参加対象:中学生、高校生、大学生、大学院生
各回対象:①LGBTQ+当事者
②ストレート(ヘテロセクシャル)
③セクシュアリティ問わず、誰でも参加OK
☆参加費:無料
☆趣旨:高校生を中心とした学生たちが同世代の仲間たちと、学校生活など身近なLGBTQ+(セクシュアリティ)に関するトピックをテーマにして語り合うディスカッション形式のイベントです。テーマに沿ってそれぞれが抱えている悩みや、不安、意見を共有し、今の私たちに何ができるのかを一緒に考えていきましょう!メインイベント後には希望者向けにフリーの交流会やオフ会も企画しております。
☆ゲスト:Meimi Tomochika
全日とも参加していただきます!
日本国内の大学に在学中、MA州にあるAmerican International Collegeへ留学(心理学部/2012-2016)。卒業後はフランスで約2年プレー(2016-2018)。帰国後テックボールというスポーツを始め、アジア大会2018に日本代表のパフォーマーの1人として参加。そして2019年、岡山、広島でサッカーをし、2020年東京ヴェルディ男子フットサルチームに入団。同年2020年6月個人事業主として開業、コーチやトレーナーとして活動しながら、LGBTQ系のイベントや研修に登壇している。現在は「ウェルビーイング」を切り口にしたコミュニティ事業を計画中。
☆お申し込み方法:下記のお申し込みフォームよりお申し込みください。
(お申し込みいただいた方に追って当日のZoomURLをお送りします。)
【報告】佐賀県放課後児童クラブ連絡会主催オンライン講座「次世代に伝えたいジェンダーの視点」に登壇させていただきました。(2021.3.4)
2021年3月4日(木)にNPO法人佐賀県放課後児童クラブ連絡会様主催のオンライン講座「次世代に伝えたいジェンダーの視点」にて共同代表の野口と井上が講師として登壇し、お話をさせていただきました。
本講座は全4回の連続講座となっており、第一回目を野口と井上が担当させていただき、「ジェンダーの視点から見たスポーツ」というテーマでスポーツ界にあるジェンダー不平等、ジェンダー規範、無意識のバイアスなどについて具体的な事例やデータを基にお話をさせていただきました。
講座には普段子どもとさまざまな形で関わる方々が全国から参加してくださり、真剣に耳を傾けてくださいました。直接スポーツと関わりがなくとも、幅広い学びを通じて日々のご活動に活かされようとされている参加者の皆様の姿勢を目の当たりにし、S.C.P. Japanとしても大きな刺激と学びをいただきました。
また、スポーツや身体活動に参加をした際に感じた違和感や嫌だと感じた体験について参加者の皆様が共有をしてくださり、スポーツ現場に未だに溢れる伝統的なジェンダー規範、男女格差、勝利至上主義、などの課題の根深さを改めて感じました。
私たちはスポーツを通じて性別、性的指向などに関わらず誰もが自分らしく生きられるジェンダー平等な社会の推進を目指しておりますが、スポーツ自体の中に根付いているジェンダーの問題にも同時に取り組んで行かねばならないと考えており、この点についての課題意識を改めて強く感じることができました。
この度このような貴重な機会をくださったNPO法人佐賀県放課後児童クラブ連絡会の皆様、また、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。