【みんなで守ろう!子どもの権利】スポーツ現場における子どもの安心・安全を守るための「コーチからの約束」をまとめたリーフレットが完成!

(リーフレットは、本ページの下部より、どなたでもダウンロードして使用可能です。)

一般社団法人S.C.P. Japanでは、スポーツに参加をする子どもたちの安心・安全を守るための取り組み(子どものセーフガーディング *1)を、これまで様々な形で進めてきました。

(※1)子どものセーフガーディングとは:
関係者による虐待や搾取など、子どもの権利に反する行為や危険を防止し、安心・安全な活動と運営を目指す組織的取り組みです。疑念が生じた場合の対応と再発防止も含む包括的なものです。(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンHPよりhttps://www.savechildren.or.jp/about_sc/quality1.html

この度、スポーツ活動中、「子どもの権利」を守るためにするコーチからの約束を、子どもたち・保護者の皆さんにも知ってもらえるよう、リーフレットを作成いたしました。 本ページの下部には、スポーツの活動をされている他の団体・組織の皆さんにもご活用いただけるバージョンもご用意いたしましたので、ぜひ多くのスポーツ関係者の方々にご活用いただけますと幸いです。

「コーチからの約束」リーフレット(S.C.P. Japan バージョン)


S.C.P. Japanでは、このリーフレットを活用し、活動に参加をするすべての子どもたちに、「子どもの権利」と子どもの権利を守るための「コーチからの約束」について説明し、知ってもらえるようにします。そして、この約束がきちんと守られているかを子どもたちと常に見直し、子どもたちの力を借りながら、安心・安全な活動環境をつくっていきたいと思います。

<S.C.P. Japanでの主な活用方法>
●定期的な活動では、年度はじめなどに子どもと保護者にリーフレットを配布し、内容の説明と、セーフガーディング担当者についてお知らせします。その後、いつも見えるところにリーフレットを掲示し、定期的に「コーチからの約束」を子どもたちと一緒に振り返ります。
●単発のイベントでは、申し込み段階から、参加者の皆さまに安心・安全なイベントであることが伝わるように、告知チラシの裏面などにこちらのリーフレットを掲載します。イベント当日は、受付にてリーフレットを配布し、活動前に目を通してもらったり、説明をしたりします。
●活動に参加をしてくれている子どもたちと話し合い、必要に応じて約束の内容を変えていきます。

スポーツの活動で子どもと関わる皆さんへ

今回他団体様の活動でもご活用いただけるよう、こちらのリーフレットをダウンロードして、ご利用いただけるようにいたしました。以下のお願い事項を守っていただき、ぜひ子どもにとって安心・安全なスポーツの環境を一緒につくってくださると嬉しいです。

<リーフレットをご活用いただく際のお願い>
●活動に参加をする子どもとおとなとが話し合い、皆さんの「約束」を定めてください。
●このリーフレットを配布・周知することは、子どものセーフガーディングの取り組みのほんの一部であり、これによって子どもにとってのあらゆる危害をすべて防げるわけではありません。この他にも組織でやるべきセーフガーディングの取り組み(ポリシーや行動規範の作成・運用、相談窓口、スタッフ向け研修など)を可能な限り実施できるよう努力していってください。
●組織全体、または、各活動で、セーフガーディングの担当者を最低一名は必ず設けるようにし、子どもにもわかるようにしてください。(ただし、セーフガーディングに取り組むことは、組織に関わるすべての人の責任です。セーフガーディング担当者のみの責任ではないことにご留意ください。)

コーチからの約束(ダウンロード・他団体様用)



S.C.P. Japanでは、このリーフレットを作成する際、「子どもの権利」の専門団体である 認定NPO法人 CAPセンター・JAPANさんからフィードバックをいただき、たくさんの大切なことを教えていただきました。そこで学んだことを「活用の際に大事にするポイント」としてCAPセンター・JAPANさんの許可を得て、以下に記載させていただきます。このリーフレットを活用いただく皆さんも、どうか「配るだけで終わり」ではなく、「子どもの権利」についての理解を深め、子どもの話を聴き、説明し、対話を大事に活動をしていっていただけたらと思います。


【本リーフレット活用の際に大事にするポイント】
●このリーフレットは、一人ひとりの子どもを権利行使の主体とし、一人ひとりの子どもの権利を平等に保障するという理念を土台に作成し、運用するものです。
●「コーチ(おとな)からの約束」という位置づけとなります。子どもが守る約束ではなく、おとなが守る約束を述べています。
●子どももおとなも一人ひとり持っている権利(基本的人権)があり、さらに子どもは子どもとして生きるために絶対に必要な権利「子どもの権利」を持っています。
●あえて「大人」を「おとな」と表記することに大きな意義があります。「大きな人」と表記するのではなく、「おとな」と表記し、それを目にすることがおとなにとって優位性からの脱却を図る必要性を認識する分岐点になると考えています。
●「差別されない」とはどういうことかを説明できるようにおとなは準備しなければなりません。文字にすると長くなるかもしれないので、口頭でもよいので説明することは「看板」だけにしないためにもとても重要です。例えば、「人はみんないろいろな部分が違っている。肌の色、身長、体重、できること、できないことなど違っていることはいっぱいある。それは当たり前のこと。なにもおかしいことではないよ。誰かと比べなくていい。それは大事にされていいことだよ」という言い方もできます。
子どもの権利条約の第2条「すべての子どもは、みんな平等に この条約にある権利をもっています。子どもは、国のちがいや、男か女か、どのようなことばを使うか、 どんな宗教を信じているか,どんな意見をもっているか、心やからだに障がいがあるかないか、お金持ちであるかないか、親がどういう人であるか、などによって差別されません。」(子どもの権利条約 日本ユニセフ協会抄訳)差別が何かをコーチが具体的に意識できることが重要となります。
●コーチは、「子どもにとって一番よいことを考える」ときに、子どもの意見を聞き、反映させる、応答する責任(一緒に考えることを含む)」を意識することが必要です。
●子どもの意見表明権(子どもの権利条約第12条)に触れています。おとなは「聴く」だけでなく、「子どもと一緒に考える」「説明する」ことなどを含める応答責任があります。
●セーフガ-ディングでは活動における環境面の安全確保(熱中症対策や、危険物がないようにする、など)も重要な要素です。
●今回このリーフレットに含めることができませんでしたが、子どもにどんな時に相談をして欲しいか、相談して欲しい内容をあらかじめ具体的に子どもに伝えることも大切です。「困ったことがあれば、相談してください」と言っても、子どもにとって「困ったこと」とカテゴライズされてしまうと、その「困った」ということがわからないこともあり、具体例をいくつかあげることが相談しやすい環境に繋がります。(具体的な例:ケガをした/練習に来るのが(参加するのが)つらくなった/他の子やおとなからいやなことをされた・言われた/コーチが約束を守らなかった、など)
●セーフガーディングオフィサー(担当者)に、優位性の強い直接のコーチだけがいるのではなく、その他に目に見える形で担当者が居て、さらに窓口が設けられているということが重要です。

※リーフレット作成時に 認定NPO法人 CAPセンター・JAPAN さんからいただいたフィードバックをもとに上記のポイントを作成しています。


本リーフレットをご活用いただいた皆さんも、活用しながら気づいた点や、こうしたらもっと良くなる、などのアイディアがございましたら、ぜひご共有いただけると嬉しいです。その他、本リーフレットの活用に関するご質問などお気軽に以下までご連絡ください。

お問い合わせ

一般社団法人 S.C.P. Japan(担当:井上・橋本)
TEL:090-9974-1012/Mail:info@scpjapan.com