【告知】「子どもの権利」が守られるスポーツ界を目指して、セーフガーディングを学ぼう!S.C.P. Japanが6月にスポーツにおけるセーフガーディング基礎研修をオンライン開催。修了後は応用研修への参加が可能に。

日々のスポーツ現場で、子どもの権利を守りながら活動するためのセーフガーディングの基礎知識を一緒に学びましょう。応用研修は8月に開催予定。

⼀般社団法⼈S.C.P. Japan(以下「S.C.P. Japan」と表記)は、2020年の設立当初よりセーフガーディングの取り組みに力を入れ、あらゆるスポーツ現場で一人ひとりの人権が守られるよう、啓発活動や研修実施などを実施してきました。また、2022〜2023年の2年間はスミセイコミュニテイスポーツ推進助成を受けて、専門家の皆さまにご協力いただきながら、スポーツ組織向けのセーフガーディング研修(基礎編・応用編)のカリキュラム開発を行ってきました。この度、開発後初となるセーフガーディング応用研修の実施(2024年8月予定)に先立ち、6月に基礎研修を開催することとなりましたのでお知らせいたします。

応用研修への参加には基礎研修の修了が必須となりますので、ぜひご関心のある方は基礎研修へお申し込みをいただけますと幸いです。

カリキュラム開発と内容について

「スポーツにおけるセーフガーディング研修(基礎編・応用編)」のカリキュラムは、認定NPO法⼈ CAPセンター・JAPAN様にご協⼒いただき、弁護⼠でジャパンセーフスポーツプロジェクトの代表を務める杉⼭翔⼀⽒監修のもと、開発を進めてきました。さらに、応用編の開発では、上記の専門家の方々に加えて、イギリスにおけるセーフガーディングに精通する、鹿屋体育大学の教授であり、アスリート・セーフガーディング研究所設立発起人の森克己教授にも監修をお願いし、今年3月にようやくカリキュラムが完成しました。多くの専門家の皆さまにご協力いただいたお陰で、2024年度は基礎編と応用編の2本立てで研修をお届けできることとなりました。

今回6月に実施する基礎編は、セーフガーディングの取り組みのゴール(日々の活動でセーフガーディングが実践されている状態)を目指すために、なぜそもそもセーフガーディングは必要なのか?について様々な角度から考えます。そして、参加者の皆さまがその必要性を納得感を持って理解した上で、セーフガーディングを推進する実践者としてご活躍いただけるよう、土台や軸を再確認していく研修となります。そして、8月に実施する応用編では実際に取り組みを始めるためには何をしたら良いのか、自団体で文書や体制を整える際の方法や留意点・必要なツールを手にし、適切にそれらを運用できることを目指します。また、実際に安心・安全を脅かす事案が起こった際にどのように対応するのかについても考え「もしも」に備えます。
*応用研修に参加するためには、基礎研修への参加・修了をお願いしております。(2023年にS.C.P. Japanが開催したスポーツにおけるセーフガーディング基礎研修を受講された方は、応用編からのご参加が可能です)。

ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。

スポーツにおけるセーフガーディング基礎研修の概要

 

1.⽇程:
セッション1:6月10日(月)19:00〜20:30
セッション2:6月17日(月)19:00〜20:30
セッション3:6月24日(月)19:00〜20:30

2.内容:
①セッション1
・セーフガーディングとは(背景・定義)
・安⼼・安全を脅かすこと・⾏為
・スポーツの現場で安⼼・安全が脅かされている例
・あらゆる形態の暴⼒や抑圧が容認・黙認・温存されてしまうスポーツ界の特徴

②セッション2
・⼈権とは/⼦どもの権利とは何か
・⼦どもに対するマルトリートメント(不適切な関わり)の⾒えにくさ
・⼦ども(選⼿)とおとな(指導者)の⼼理状態
・安⼼・安全を脅かす⾏為(⼈権侵害)をなかったことにしないために
・相談をされた時にあなたにできること

③セッション3
・セーフガーディングと⼒の不均衡
・セーフガーディングでやるべきこと
各セッションの最後には、質疑応答の時間を設けています。

3.講師:

井上由惟⼦(S.C.P. Japan)
元⼥⼦サッカー選⼿。引退後はJICA協⼒隊の体育隊員として2年間ブータンで過ごし、帰国後は⽇本サッカー協会や⽇本障がい者サッカー連盟などで勤務し、筑波⼤学⼤学院「スポーツ国際開発学共同専攻」の修⼠課程を修了。2020年⼀般社団法⼈S.C.P. Japanの設⽴に関わり、団体内のセーフガーディングポリシーの策定や相談窓⼝の設置などを担当。スポーツ関連団体向けのセーフガーディング研修の講師も務める。

4.参加対象:
セーフガーディングに関⼼のある⽅、組織でセーフガーディングの担当を任されている⽅・またはこれから任される可能性がある⽅、スポーツ現場で⼦どもと関わる活動をされている⽅・保護者、安⼼・安全なスポーツの環境づくりに関⼼のある⽅、安⼼・安全な指導のあり⽅を学びたい⽅ など

※本研修を通じて参加者の皆さまと⼀緒に⽬指したい姿
・⼦どもの権利を守りながら、⼦ども・選⼿の⼒を最⼤限発揮させることのできる、またはそのために努⼒することができる
・⼦ども・選⼿以外にも、弱い⽴場におかれている⼈に対して寄り添い、⾃分の⼒と特権を使うことができる
・アクティブバイスタンダーとして、⾒て⾒ぬふりする傍観者ではなく、何かしらの⾏動を起こすことができる
・上記の事項を通して、スポーツ現場を安⼼・安全なものにし、スポーツの価値を守り続けることができる

5.⽅法:オンライン開催「Zoom」(オンライン会議システム)を使⽤

6.参加費:
・全3回リアルタイム参加:4,400円(税込)
・後日視聴用の動画共有(アーカイブ)希望者:5,500円(税込)※リアルタイム参加も可
※後日視聴は各回終了後1週間以内に視聴方法をご案内いたします。視聴期間はご案内後各回1か月間となります。
※団体より5名以上参加の場合は10%の団体割引あり
※お振り込み方法については、お申込された方に別途メールをお送りします。

7.お申し込み⽅法:
こちらのQRコードまたはURLからお申込みください。締め切りは2024年6⽉2⽇(日)18:00です。
https://forms.gle/yLKyahPyTnQBP5FX8

S.C.P. Japanのセーフガーディングの取り組み

■S.C.P. Japanのセーフガーディングポリシー
https://scpjapan.com/aboutus/safegurdingpolicy

■みんなで守ろう!子どもの権利「コーチからの約束」リーフレット:
https://scpjapan.com/blog/archives/3248

■S.C.P. Japanがセーフガーディング研修を実施させていただいた団体:
・ジェフユナイテッド市原・千葉アカデミー様
・ファジアーノ岡⼭アカデミー様
・株式会社明⽇葉様
・桃⼭学院教育⼤学様
・ガンバ⼤阪アカデミー様 など

【告知】2024年度 Find Fun スポーツ教室 (障がいのある女の子のためのスポーツ教室)開催のお知らせ

2022年7月より開始した「Find Fun スポーツ教室 〜障がいのある女の子のためのスポーツ教室〜」を2024年度も引き続き開催させていただくこととなりましたのでお知らせいたします。以下プログラム概要をご確認いただき、みなさまからのお申し込みをお待ちしております。



■イベント名:
Find Fun スポーツ教室
〜障がいのある女の子のためのスポーツ教室〜

■内容:
スポーツをみんなで思いきり楽しむ教室です。いろいろなレクリエーションやスポーツを知ったり・体験したりして、「動くこと」「人と関わること」「新しいことに挑戦する」ことなどの楽しさを参加者の皆さんと一緒に感じていけたらと思います。
でも・・・調子がのらない日には無理しなくて大丈夫!本人がやりたくないことを無理矢理やらせたり、嫌なことを言ったりしません。周りの友達の活動の様子を「観て楽しむ」のだってスポーツ!
この教室では、ありのままの自分でみんなが安心していられる「居場所」を皆さんとつくっていきたいと思います。

■行うスポーツ(予定):
風船バレー、Tボール、テニス、バスケットボール、ボルダリングなど ※全10回開催

サッカー活動をご希望の方は以下の活動も是非ご確認ください。
https://scpjapan.com/blog/archives/3453

■日程:全10回(日曜日開催) 12時30分〜13時30分
5月5日, 6月23日, 7月28日, 8月18日, 9月29日,10月27日, 11月24日, 1月19日, 2月16日,3月16日

※全日参加/お試し参加お選びいただけます。
※会場の都合やプログラムの内容等により会場や開催日が変更となることがあります。

■会場:リアクション柏
(千葉県柏市千代田2-11-7カワチ薬品柏中央店2階 ※柏駅より徒歩12分)
※会場変更の場合は、柏市または流山市内の体育館や運動施設を確保します。

■参加対象:

・知的障がい、発達障がい、精神障がい等のある人、またはそうかも?と感じている人
・年齢:6歳以上〜
・性別:女性*

※出生時に割り当てられた性別が女性の方、または出生時に割り当てられた性別に関係なく性自認が女性の方やそうかも?と思っている方

(一人で参加が不安な時は「親子で参加」「兄弟姉妹で参加」も大歓迎!!)

■募集人数: 15名ほど

■参加費: 無料

■応募方法:

① オンライン申込みによる応募(以下のボタンより申込みフォームへ飛べます)


② 本フォームでのお申込みが難しい方は、以下の「連絡先」へご連絡ください。
連絡先:一般社団法人 S.C.P. Japan(担当:繁浪・井上)
TEL:090−9974−1012
MAIL:play@scpjapan.com

■その他(セーフガーディングについて):
S.C.P. Japanスタッフ・ボランティアが不適切な関わりによって子どもの安心・安全を脅かしたり、子どもの権利や尊厳を傷つけたりすることがないよう、本活動を含むS.C.P. Japanのあらゆる活動の中で、「セーフガーディング」に取り組んでいます。参加をされる子どもたちの保護者の皆さまにおかれましても、ぜひ一緒に「子どもの権利」を守る仲間になっていただけると嬉しいです!

子どもの安心・安全を守る「セーフガーディング」の取り組み:https://scpjapan.com/safegurdingpolicy

S.C.P. Japanのコーチと子どもたちとの約束:https://scpjapan.com/wp-content/uploads/2024/04/みんなで守ろう子どもの権利S.C.P.Japan.pdf


■主催:一般社団法人 S.C.P. Japan(https://scpjapan.com/
「一人ひとりが自分らしく歩んでいける未来をつくる」というビジョンの下、スポーツを通じた教育・研修・人材育成・国際協力事業等を行い共生社会を推進する活動をしています。

【みんなで守ろう!子どもの権利】スポーツ現場における子どもの安心・安全を守るための「コーチからの約束」をまとめたリーフレットが完成!

(リーフレットは、本ページの下部より、どなたでもダウンロードして使用可能です。)

一般社団法人S.C.P. Japanでは、スポーツに参加をする子どもたちの安心・安全を守るための取り組み(子どものセーフガーディング *1)を、これまで様々な形で進めてきました。

(※1)子どものセーフガーディングとは:
関係者による虐待や搾取など、子どもの権利に反する行為や危険を防止し、安心・安全な活動と運営を目指す組織的取り組みです。疑念が生じた場合の対応と再発防止も含む包括的なものです。(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンHPよりhttps://www.savechildren.or.jp/about_sc/quality1.html

この度、スポーツ活動中、「子どもの権利」を守るためにするコーチからの約束を、子どもたち・保護者の皆さんにも知ってもらえるよう、リーフレットを作成いたしました。 本ページの下部には、スポーツの活動をされている他の団体・組織の皆さんにもご活用いただけるバージョンもご用意いたしましたので、ぜひ多くのスポーツ関係者の方々にご活用いただけますと幸いです。

「コーチからの約束」リーフレット(S.C.P. Japan バージョン)


S.C.P. Japanでは、このリーフレットを活用し、活動に参加をするすべての子どもたちに、「子どもの権利」と子どもの権利を守るための「コーチからの約束」について説明し、知ってもらえるようにします。そして、この約束がきちんと守られているかを子どもたちと常に見直し、子どもたちの力を借りながら、安心・安全な活動環境をつくっていきたいと思います。

<S.C.P. Japanでの主な活用方法>
●定期的な活動では、年度はじめなどに子どもと保護者にリーフレットを配布し、内容の説明と、セーフガーディング担当者についてお知らせします。その後、いつも見えるところにリーフレットを掲示し、定期的に「コーチからの約束」を子どもたちと一緒に振り返ります。
●単発のイベントでは、申し込み段階から、参加者の皆さまに安心・安全なイベントであることが伝わるように、告知チラシの裏面などにこちらのリーフレットを掲載します。イベント当日は、受付にてリーフレットを配布し、活動前に目を通してもらったり、説明をしたりします。
●活動に参加をしてくれている子どもたちと話し合い、必要に応じて約束の内容を変えていきます。

スポーツの活動で子どもと関わる皆さんへ

今回他団体様の活動でもご活用いただけるよう、こちらのリーフレットをダウンロードして、ご利用いただけるようにいたしました。以下のお願い事項を守っていただき、ぜひ子どもにとって安心・安全なスポーツの環境を一緒につくってくださると嬉しいです。

<リーフレットをご活用いただく際のお願い>
●活動に参加をする子どもとおとなとが話し合い、皆さんの「約束」を定めてください。
●このリーフレットを配布・周知することは、子どものセーフガーディングの取り組みのほんの一部であり、これによって子どもにとってのあらゆる危害をすべて防げるわけではありません。この他にも組織でやるべきセーフガーディングの取り組み(ポリシーや行動規範の作成・運用、相談窓口、スタッフ向け研修など)を可能な限り実施できるよう努力していってください。
●組織全体、または、各活動で、セーフガーディングの担当者を最低一名は必ず設けるようにし、子どもにもわかるようにしてください。(ただし、セーフガーディングに取り組むことは、組織に関わるすべての人の責任です。セーフガーディング担当者のみの責任ではないことにご留意ください。)

コーチからの約束(ダウンロード・他団体様用)



S.C.P. Japanでは、このリーフレットを作成する際、「子どもの権利」の専門団体である 認定NPO法人 CAPセンター・JAPANさんからフィードバックをいただき、たくさんの大切なことを教えていただきました。そこで学んだことを「活用の際に大事にするポイント」としてCAPセンター・JAPANさんの許可を得て、以下に記載させていただきます。このリーフレットを活用いただく皆さんも、どうか「配るだけで終わり」ではなく、「子どもの権利」についての理解を深め、子どもの話を聴き、説明し、対話を大事に活動をしていっていただけたらと思います。


【本リーフレット活用の際に大事にするポイント】
●このリーフレットは、一人ひとりの子どもを権利行使の主体とし、一人ひとりの子どもの権利を平等に保障するという理念を土台に作成し、運用するものです。
●「コーチ(おとな)からの約束」という位置づけとなります。子どもが守る約束ではなく、おとなが守る約束を述べています。
●子どももおとなも一人ひとり持っている権利(基本的人権)があり、さらに子どもは子どもとして生きるために絶対に必要な権利「子どもの権利」を持っています。
●あえて「大人」を「おとな」と表記することに大きな意義があります。「大きな人」と表記するのではなく、「おとな」と表記し、それを目にすることがおとなにとって優位性からの脱却を図る必要性を認識する分岐点になると考えています。
●「差別されない」とはどういうことかを説明できるようにおとなは準備しなければなりません。文字にすると長くなるかもしれないので、口頭でもよいので説明することは「看板」だけにしないためにもとても重要です。例えば、「人はみんないろいろな部分が違っている。肌の色、身長、体重、できること、できないことなど違っていることはいっぱいある。それは当たり前のこと。なにもおかしいことではないよ。誰かと比べなくていい。それは大事にされていいことだよ」という言い方もできます。
子どもの権利条約の第2条「すべての子どもは、みんな平等に この条約にある権利をもっています。子どもは、国のちがいや、男か女か、どのようなことばを使うか、 どんな宗教を信じているか,どんな意見をもっているか、心やからだに障がいがあるかないか、お金持ちであるかないか、親がどういう人であるか、などによって差別されません。」(子どもの権利条約 日本ユニセフ協会抄訳)差別が何かをコーチが具体的に意識できることが重要となります。
●コーチは、「子どもにとって一番よいことを考える」ときに、子どもの意見を聞き、反映させる、応答する責任(一緒に考えることを含む)」を意識することが必要です。
●子どもの意見表明権(子どもの権利条約第12条)に触れています。おとなは「聴く」だけでなく、「子どもと一緒に考える」「説明する」ことなどを含める応答責任があります。
●セーフガ-ディングでは活動における環境面の安全確保(熱中症対策や、危険物がないようにする、など)も重要な要素です。
●今回このリーフレットに含めることができませんでしたが、子どもにどんな時に相談をして欲しいか、相談して欲しい内容をあらかじめ具体的に子どもに伝えることも大切です。「困ったことがあれば、相談してください」と言っても、子どもにとって「困ったこと」とカテゴライズされてしまうと、その「困った」ということがわからないこともあり、具体例をいくつかあげることが相談しやすい環境に繋がります。(具体的な例:ケガをした/練習に来るのが(参加するのが)つらくなった/他の子やおとなからいやなことをされた・言われた/コーチが約束を守らなかった、など)
●セーフガーディングオフィサー(担当者)に、優位性の強い直接のコーチだけがいるのではなく、その他に目に見える形で担当者が居て、さらに窓口が設けられているということが重要です。

※リーフレット作成時に 認定NPO法人 CAPセンター・JAPAN さんからいただいたフィードバックをもとに上記のポイントを作成しています。


本リーフレットをご活用いただいた皆さんも、活用しながら気づいた点や、こうしたらもっと良くなる、などのアイディアがございましたら、ぜひご共有いただけると嬉しいです。その他、本リーフレットの活用に関するご質問などお気軽に以下までご連絡ください。

お問い合わせ

一般社団法人 S.C.P. Japan(担当:井上・橋本)
TEL:090-9974-1012/Mail:info@scpjapan.com

【告知】「スポーツにおけるセーフガーディング基礎研修」全三回を開催。安心・安全なスポーツ現場をつくるためのセーフガーディングの基礎を学びます。

スポーツ現場で子どもの権利を守るための正しい知識と適切な関わり方を学ぶことで、すべての子どもたちが生き生きと参加できるスポーツの場を共に作りましょう。

一般社団法人S.C.P. Japan(以下「S.C.P. Japan」と表記)は、スミセイコミュニティスポーツ推進助成を受け、2022年度と2023年度の2年間、スポーツにおける⼦どもの権利と⼈権を守るセーフガーディングの事業を実施しています。この度、NPO法人 CAPセンター・JAPAN様にご協力いただき、弁護士でジャパンセーフスポーツプロジェクトの代表を務める杉山翔一氏の監修のもと「スポーツにおけるセーフガーディング基礎研修」のカリキュラムを開発し、本カリキュラムを活用した研修会(全三回、各セッション90分)を開催することになりました。

これまでS.C.P. Japanでは、海外の専⾨家を招いたセーフガーディングワークショップの開催や、S.C.P. Japanのスタッフが講師となり、スポーツ団体の皆さまにセーフガーディング研修を実施してきました。2023年2月には、私たちが実施する草の根スポーツ現場の取り組みを、日本スポーツ仲裁機構主催の「第19回スポーツ仲裁シンポジウム」でご紹介させていただきました。また、国内外の団体と連携し、セーフガーディングの大切さを啓発するキャンペーンに参加をするなど、情報発信にも努めてきました。

そして、こうした活動を通じて、スポーツに関わるより多くの方々と、安心・安全なスポーツ現場を一緒に作っていけたらと思い、この度、草の根団体としては日本で唯一、スポーツ現場に特化した「セーフガーディング基礎研修」を実施することになりました。基礎研修で使用するカリキュラムは、専門家の皆さまにご協力いただき、「子どもの権利」を中心に据え、日本の文化や規範に考慮したカリキュラムとして開発されました。この度、できあがったカリキュラムを研修の場でようやく皆さまにお届けできることを⼤変嬉しく思います。

今回開催する研修では、様々なレベルのスポーツ組織で働く方々や、子どものスポーツ現場に関わるあらゆるおとなや保護者の方々に、スポーツ組織として安心・安全を含む「子どもの権利」をどのように守ることができるのか(セーフガーディング)について学んでいただきます。研修は、講義だけでなく、アクティビティやグループワークも行いながら、参加者の皆さまにより主体的に学んでいただけるような内容となっています。ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。

スポーツにおけるセーフガーディング基礎研修の概要



1.日程:
セッション1:8月7日(月)19:30〜21:00
セッション2:8月21日(月)19:30〜21:00
セッション3:9月4日(月)19:30〜21:00

2.内容:
①セッション1
・セーフガーディングとは(背景・定義)
・安心・安全を脅かすこと・行為
・スポーツの現場で安心・安全が脅かされている例
・あらゆる形態の暴力や抑圧が容認・黙認・温存されてしまうスポーツ界の特徴

②セッション2
・人権とは/子どもの権利とは何か
・子どもに対するマルトリートメント(不適切な関わり)の見えにくさ
・子ども(選手)とおとな(指導者)の心理状態
・安心・安全を脅かす行為(人権侵害)をなかったことにしないために
・相談をされた時にあなたにできること

③セッション3
・セーフガーディングと力の不均衡
・セーフガーディングでやるべきこと

各セッションの最後には、質疑応答の時間を設けています。

3.講師:
井上由惟子(S.C.P. Japan)
元女子サッカー選手。引退後はJICA協力隊の体育隊員として2年間ブータンで過ごし、帰国後は日本サッカー協会や日本障がい者サッカー連盟などで勤務し、筑波大学大学院「スポーツ国際開発学共同専攻」の修士課程を修了。2020年一般社団法人S.C.P. Japanの設立に関わり、団体内のセーフガーディングポリシーの策定や相談窓口の設置などを担当。スポーツ関連団体向けのセーフガーディング研修の講師も務める。

4.参加対象:
セーフガーディングに関心のある方、組織でセーフガーディングオフィサーを任されている方・またはこれから任される可能性がある方、スポーツ現場で子どもの周りで活動されている方・保護者、安心・安全なスポーツの環境づくりに関心のある方、安心・安全な指導のあり方を学びたい方 など
※原則全ての回に参加できる方
※定員:25名(定員に達し次第申込受付を終了いたします。)

★本研修を通じて参加者の皆さまと一緒に目指したい姿
・子どもの権利を守りながら、子ども・選手の力を最大限発揮させることのできる、またはそのために努力することができる
・子ども・選手以外にも、弱い立場におかれている人に対して、アライとして自分の力と特権を使うことができる
・アクティブバイスタンダーとして、見て見ぬふりする傍観者ではなく、何かしらの行動を起こすことができる
・上記の事項を通して、スポーツ現場を安心・安全なものにし、スポーツの価値を守り続けることができる

5.方法:オンライン開催「Zoom」(オンライン会議システム)を使用

6.参加費:4,400円(税込)
※団体より5名以上参加の場合は10%の団体割引あり

7.お申し込み方法:
こちらのURLからお申込みください。
https://forms.gle/XjG1qWFd7QGyxAmK8
締め切りは2023年7月31日(月)18:00です。


<その他確認事項>
・原則全ての回にご参加をお願いいたします。当日体調不良等、やむを得ず参加ができなかった参加者の方には後日録画映像の共有などを検討いたします。
・研修中はブレイクアウトルーム機能を用いたグループワークなどがあります。可能な限りそちらに参加できる状態で当日ご参加いただけますと幸いです。
・定員になり次第申込受付を終了いたします。
・お申し込みいただいた皆さまに、参加費のお支払い情報をご連絡させていただきます。お支払いが確認でき次第ZoomのURLをお知らせさせていただきます。

※本事業は、スミセイコミュニティスポーツ推進助成を受け実施しています。

研修開発協力団体、監修者よりコメント

「スポーツにおけるセーフガーディング基礎研修」の内容作成にあたり、NPO法人 CAPセンター・JAPAN様のご協力と、弁護士でありジャパンセーフスポーツプロジェクト代表の杉山翔一氏のご監修をいただきました。

協力:NPO法人 CAPセンター・JAPAN
スポーツの現場で子どもと関わりながら、「なんとかしたい・・・」「何ができるだろう・・・」と考えている方にお勧めです。団体から複数名の参加もお勧めしたい!子どもの権利が “当たり前” に守られることで、子どもがスポーツを楽しみ、自分の力を発揮できる安心・安全な環境が実現できます!すべてのスポーツ関係者の皆さんが、セーフガーディングの考え方を学び、共通認識にして、それぞれの現場で活用していってくださることを期待しています。
https://cap-j.net/


監修:杉山 翔一氏(弁護士、ジャパンセーフスポーツプロジェクト代表)
あらゆる形態の虐待や差別のないスポーツ環境(セーフスポーツ)を実現するためには、スポーツに携わるすべての人がセーフガーディングの考え方を身につけることが必要です。この研修が一人でも多くの人に届けられ、セーフスポーツを実現するための仲間の輪が広がっていくことを願っています。
https://safesportproject.mystrikingly.com/


S.C.P. Japanのセーフガーディングの取り組み

■S.C.P. Japanのセーフガーディングポリシー
https://scpjapan.com/aboutus/safegurdingpolicy

■S.C.P. Japanがセーフガーディング研修を実施させていただいた団体一覧:
・ジェフユナイテッド市原・千葉アカデミー様
・ファジアーノ岡山アカデミー様
・株式会社明日葉様
・桃山学院教育大学様
・ガンバ大阪アカデミー様

■本件に関するお問合せ先
一般社団法人 S.C.P. Japan 井上・橋本
電話:090-9974-1012 メールアドレス:pr@scpjapan.com

【告知】2023年度 Find Fun スポーツ教室 (障がいのあるお子様に寄り添ったやさしいスポーツ教室)開催のお知らせ

2022年7月より開始した「Find Fun スポーツ教室 〜障がいのあるお子様に寄り添った、やさしいスポーツ教室〜」を2023年度も引き続き開催させていただくこととなりましたのでお知らせいたします。以下プログラム概要をご確認いただき、皆さまからのお申し込みお待ちしております。



■イベント名:
Find Fun スポーツ教室
〜障がいのあるお子様に寄り添った、やさしいスポーツ教室〜

■内容:
スポーツをみんなで思いきり楽しむ教室です。いろいろなレクリエーションやスポーツを知ったり・体験したりして、「動くこと」「人と関わること」「新しいことをやってみる」ことなどの楽しさを参加者の皆さんに感じていただきたいと思います。
でも・・・調子がのらない日には無理しなくて大丈夫!本人がやりたくないことを無理矢理やらせたり、嫌なことを言ったりしません。周りの友達の活動の様子を「見て」楽しむのだってスポーツ!
この教室では、ありのままの自分でみんなが安心していられる「居場所」を皆さんとつくっていきたいと思います。

■日程:全10回(日曜日開催) 12時30分〜13時30分 ※昨年度から開催時間が変わりました。
5月21日, 6月11日, 7月23日, 8月27日, 9月24日,10月29日, 11月26日, 1月21日, 2月25日,3月24日

※全日参加/お試し参加お選びいただけます
※会場の都合やプログラムの内容等により会場が変更となることがあります。

■会場:リアクション柏
(千葉県柏市千代田2-11-7カワチ薬品柏中央店2階 ※柏駅より徒歩12分)
※会場変更の場合は、柏市または流山市内の体育館や運動施設を確保します。

■参加対象:

・知的障がい、発達障がい、精神障がい等のある人、またはそうかも?と感じている人
・年齢:6歳〜18歳
・性別:女性*

※出生時に割り当てられた性別が女性の方、または出生時に割り当てられた性別に関係なく性自認が女性の方やそうかも?と思っている方

(一人で参加が不安な時は「親子で参加」「兄弟姉妹で参加」も大歓迎!!)

■募集人数: 15名ほど

■参加費: 無料

■応募方法:

① オンライン申込みによる応募(以下のボタンより申込みフォームへ飛べます)


② 本フォームでのお申込みが難しい方は、以下の「連絡先」へご連絡ください。
連絡先:一般社団法人 S.C.P. Japan(担当:繁浪・井上)
TEL:090−9974−1012
MAIL:play@scpjapan.com

■主催:一般社団法人 S.C.P. Japan(https://scpjapan.com/
「一人ひとりが自分らしく歩んでいける未来を創る」というビジョンの下、スポーツを通じた教育・研修・人材育成・国際協力事業等を行い共生社会を推進する活動をしています。

■協力:筑波大学体育系アダプテッド体育・スポーツ学研究室

【S.C.P. Japan求人】スタッフ募集のお知らせ

一般社団法人 S.C.P. Japanは事業の拡大に伴い、私たちとともに歩んでくださる仲間を新たに募集させていただくこととなりました。

スポーツを通じた社会課題の解決や、スポーツをきっかけに多様な人たちが集まり対話できる場所を創る、そのようなことにご関心のある方にご検討をいただけますと幸いです。

私たちの活動

私たちは「一人ひとりが自分らしく歩んでいける未来を創る」というビジョンの下、国内外の団体と協力しスポーツを通じた様々な活動を行っています。それらの活動を通して、共生社会の推進を目指しています。

大切にしていること

・自分らしさを大切に、互いを認め助け合いながら活動をすること
・自分にとっても、誰かにとっても安心できる居場所を目指すこと
・「与える/与えられる」関わりではなく、共に「つくる」関わりを大切にすること
・楽しむこと

募集(1)プロジェクトスタッフ

■形態:業務委託またはパートタイム契約
■期待するスキル:
・基本的ビジネススキルがある方(メール、電話、資料作成など)
・以下のいずれかの関心がある方
 ージェンダーやセクシュアリティに関する業務
 ー運動プログラムやインクルーシブな場作りに関する業務
 ースポーツ現場の人権保護に関する業務
 ースポーツを通じた国際連携・国際協力に関する業務
・英語でのコミュニケーションが可能な方(メール、資料作成など)は望ましい。
・出張などにもご対応できる方
・週1回~2回程度、都内及びその周辺で対面の活動ができる方
■定員:1名~2名
■期間:雇用された月〜2024年3月 
※月平均64時間~96時間程度(月によって変動があります。)
■待遇:相談の上決定、交通費実費支給
■内容:
・プロジェクトマネージャーのサポート業務
・団体運営に関する業務の補助

※面接時に詳細をお話いたします。
※正社員として希望される方はご相談ください。

募集(2)バックオフィススタッフ

■形態:業務委託またはパートタイム契約
■期待するスキル:
・基本的ビジネススキルがある方(メール、電話、資料作成など)
・以下のいずれかの関心がある方
 ージェンダーやセクシュアリティに関する業務
 ー運動プログラムやインクルーシブな場作りに関する業務
 ースポーツ現場の人権保護に関する業務
 ースポーツを通じた国際連携・国際協力に関する業務
・英語でのコミュニケーションが可能な方(メール、資料作成など)は望ましい。
・週1回~2回程度、都内及びその周辺で対面の活動ができる方
■定員:1名
■期間:雇用された月〜2024年3月 
※月平均64時間~96時間程度(月によって変動があります。)
■待遇:相談の上決定、交通費実費支給
■内容:
・団体事務局業務

※面接時に詳細をお話いたします。

採用までの流れ

  1. 応募・書類審査(Google form)
  2. 履歴書提出・面接
  3. 開始

以下フォームでお申込み後、すべての方に合否の結果をメールにて連絡します。Google formでの書類審査に合格した方のみに面接の案内を致します。

<申し込みフォーム>

以下フォームよりお申込みください。

https://forms.gle/kcVAcKLYajzeQi4Y8